2010年11月09日
爆釣の湖(白鳥の湖)
みなさん、こんばんは
湖東側ではコハクチョウの姿も見られるようになりました
関係の無い話でした
今日の休みは、嫁の通院休+α+釣りでした??
病院から帰着したのが9時30分
準備をして発進すれば10時30分には到着でしたが、お昼の弁当を買いにローソンへ寄った時に予定が変更になりました
これが+αです(けいおんクリアファイル)



一箇所で手に入れるのにはちょっとかなり恥ずかしいので3軒周りました
都会では買い占めするというか、ほしい人がいっぱいで、すぐ無くなってしまう位の人気アイテム
(地方でもローソンがない島の方なんかこれのために海を渡ったとか
)
いい歳したおっさんがすみません(でもフルコンプ達成)
寄り道はここまで、峠を越えを
今日はエンジンをいたわってゆっくりとね
峠を下ると風が結構強いためボウズ逃れに池へ寄ってみましたが、人影があったのでおとなしくエリーに到着
今日の風は陸からポイントに向かって強く吹いています
波が無いのが救いですがなんか釣り難そうな感じ
ですがせっかくなので発進しました
本日のタックル
風が強いので重いシンカーを使用するが、喰いこみを良くする為ロッドはやわらかめか
先日のミーヤンさん、ゼブラさんの報告からターゲットは30cm前後と見て
ロッド daiwa HL-Z 591ULRS-SSti04 紫苑
リール shimano 08バイオマスター1000S
ライン yamatoyo フロロ4lb
フック お気に入り最後の1本
としました、一応今回も魚探装備です
北側へ発進直後、前回来なかった場所で早速豆がヒット
今日はひょっとして
北側をしばらくうろついてみると強風にもかかわらず25cm未満が飽きないぐらいに来ます
でも、気が付くとフローターが大きく流されてしまいポジショニングが難しいです
早々に見切りをつけ南側5~6m付近、ミーヤンさんお勧めポイント
ひも付きの根掛かり外しをアンカー代わりにすれば流されないうえにポジションも定まりますね
こちらでも次々にヒットします
南側のほうが型がいいですね
後ちょっとで30アップが結構来て

本日最大35cmもこちらで出ました

そして、ついに....
やってもたー
30匹以上釣ったころでした
お気に入りのフック最後の1本が金属疲労でポッキン
この時点で14時おなかもすいたので昼食でもとって仕切りなおしと思いましたが
ちょうどこのころは爆風でまったく身動きが取れませんでした
波は無いのですが油断するとあっという間に沖へ流されます
仕方が無いのでフックのサイズを一サイズ(ランカー用)にアップ
これでも釣れるのですが数が出ません
しばらく我慢していると爆風から強風に戻りましたので上陸して一服
そして再び発進
大フックは今一なので、フックサイズを一サイズ(豆バス用)にダウン
こうなるともう数狙いです
どうするか悩んでいるとあることに気づきました
一箇所に落ち付いて魚探を掛けじっとしていると魚らしき反応が出たり消えたり??
間違いなく今日の魚は回遊しているようです
主に5m(底付近)ですがたまに4m(少し浮き気味)にも反応が出ました
ちょうど留まっているあたりは北から南へ移動するコースと判明
ならば反応が出たら南に投げればいいのではと試してみるとドンぴしゃり
反応が過ぎた直後に必ず子バスが釣れるようになりました
(でも良型回遊コースで無かったようです
)
回遊狙いで25匹ほど釣りました
暗くなるといけないのでこのあたりで上陸終了としました
上陸してから釣果を数えてみると、なんと81匹も釣っていました
寄り道しないでまっすぐ来ていたら三桁も夢ではなかったようですね
(風が弱ければもっと伸びていたでしょう)
今日は来て正解でした
その後
思ったより早く片付いたので池へよって豆バス5匹追加して日没
本日終了
20cm未満×46、21~25×25、26~30×12、31~35×3、最大35cmジャスト
こんなに釣ったのは久しぶりです
また近々に行きたいと思います
(次は15日の午後?)
湖東側ではコハクチョウの姿も見られるようになりました
関係の無い話でした

今日の休みは、嫁の通院休+α+釣りでした??
病院から帰着したのが9時30分
準備をして発進すれば10時30分には到着でしたが、お昼の弁当を買いにローソンへ寄った時に予定が変更になりました
これが+αです(けいおんクリアファイル)



一箇所で手に入れるのには
都会では買い占めするというか、ほしい人がいっぱいで、すぐ無くなってしまう位の人気アイテム

(地方でもローソンがない島の方なんかこれのために海を渡ったとか

いい歳したおっさんがすみません(でもフルコンプ達成)

寄り道はここまで、峠を越えを

今日はエンジンをいたわってゆっくりとね
峠を下ると風が結構強いためボウズ逃れに池へ寄ってみましたが、人影があったのでおとなしくエリーに到着

今日の風は陸からポイントに向かって強く吹いています
波が無いのが救いですがなんか釣り難そうな感じ
ですがせっかくなので発進しました

本日のタックル
風が強いので重いシンカーを使用するが、喰いこみを良くする為ロッドはやわらかめか
先日のミーヤンさん、ゼブラさんの報告からターゲットは30cm前後と見て
ロッド daiwa HL-Z 591ULRS-SSti04 紫苑
リール shimano 08バイオマスター1000S
ライン yamatoyo フロロ4lb
フック お気に入り最後の1本
としました、一応今回も魚探装備です

北側へ発進直後、前回来なかった場所で早速豆がヒット

今日はひょっとして

北側をしばらくうろついてみると強風にもかかわらず25cm未満が飽きないぐらいに来ます

でも、気が付くとフローターが大きく流されてしまいポジショニングが難しいです

早々に見切りをつけ南側5~6m付近、ミーヤンさんお勧めポイント

ひも付きの根掛かり外しをアンカー代わりにすれば流されないうえにポジションも定まりますね

こちらでも次々にヒットします

南側のほうが型がいいですね
後ちょっとで30アップが結構来て
本日最大35cmもこちらで出ました
そして、ついに....
やってもたー
30匹以上釣ったころでした
お気に入りのフック最後の1本が金属疲労でポッキン

この時点で14時おなかもすいたので昼食でもとって仕切りなおしと思いましたが
ちょうどこのころは爆風でまったく身動きが取れませんでした
波は無いのですが油断するとあっという間に沖へ流されます

仕方が無いのでフックのサイズを一サイズ(ランカー用)にアップ
これでも釣れるのですが数が出ません

しばらく我慢していると爆風から強風に戻りましたので上陸して一服
そして再び発進

大フックは今一なので、フックサイズを一サイズ(豆バス用)にダウン
こうなるともう数狙いです
どうするか悩んでいるとあることに気づきました
一箇所に落ち付いて魚探を掛けじっとしていると魚らしき反応が出たり消えたり??
間違いなく今日の魚は回遊しているようです
主に5m(底付近)ですがたまに4m(少し浮き気味)にも反応が出ました
ちょうど留まっているあたりは北から南へ移動するコースと判明

ならば反応が出たら南に投げればいいのではと試してみるとドンぴしゃり
反応が過ぎた直後に必ず子バスが釣れるようになりました

(でも良型回遊コースで無かったようです

回遊狙いで25匹ほど釣りました
暗くなるといけないのでこのあたりで上陸終了としました
上陸してから釣果を数えてみると、なんと81匹も釣っていました
寄り道しないでまっすぐ来ていたら三桁も夢ではなかったようですね
(風が弱ければもっと伸びていたでしょう)
今日は来て正解でした
その後
思ったより早く片付いたので池へよって豆バス5匹追加して日没
本日終了
20cm未満×46、21~25×25、26~30×12、31~35×3、最大35cmジャスト
こんなに釣ったのは久しぶりです
また近々に行きたいと思います

(次は15日の午後?)