2024年07月25日
2024年7月22日 一文字付近>北の芦原>一文字付近
22日 朝一は今年手術した傷跡の経過観察で通院でした
待合室で待っている間に今日の予定を考えて、決めました!!
21日沖の一文字近くで見た良型をゲットしたい
となると攻め方を変えてみることにして、途中バレットシンカーを購入しました
今回やってみることにしたのはライトテキサスです
ワームは何にしようか....手持ちのスパテラ5インチでいっかということで峠を越えました
今回もエントリー場所は芦原の北側、ペットボトルはお茶2本、ポカリ2本の計4本で脇を通るドライバーたちの好奇の目にさらられながらフローターを引っ張り本湖にエントリー

あっつー
発進!!
まずは漁礁のチェック

付近にウィードは少なく、漁礁は小魚1匹見当たりませんでした
いくつか見て回りましたが、見て回ったところはすべて空っぽ
そして一文字

ここも前日と同じく、泳いでいる魚は皆無でチチブ系を見かけただけです
今年はなんかヤバい雰囲気がぷんぷんします
そして、前日釣った小魚(約2cmぐらい)が泳ぐ場所へ
小魚はいましたが、パトローラー(バス)は見当たらず
待っていても仕方がないのでライトテキサスを適当に放ると...??キタ!!
ぐりぐりした感触で良型と確信
....しましたが濃いウィードに潜られてしまいました
無理にあおるとロッドが折れてしまいますので、ゆっくり綱引きをしましたが魚には逃げられていました
今から思うと春に見つけたカマーMHを買っておけばSLX DC XTで無理やり引きずり出せたかもって、ミスでくよくよするのは良くないですね
それから一時間テキサスを投げ続けましたが反応なし
パトローラーも現れませんでした
テキサスのワーム、スパテラ5インチも最初っから無事で
面倒くさいのでそのままダウンショットに移設しました
すると、何とかボウズ逃れ達成

昨日と同じぐらい?
でも、すでに1時間半近く過ぎていました
ベイトはコアユ&ワンダーへチェンジ>まったく反応なし
捜索範囲を少し北の漁港近くまで広げてみました
ウィードはあるものの小魚が少ない
一つのブイ脇でパトロール中の50アップ近いのを1匹見かけただけでした
なんで10cmぐらいから20cmぐらいのを全く見かけないのか?、これがいないんでバスも少ないのか?直後北の芦原で一つの原因が判明しました
過去この時期数合わせで芦原周りにいるコバスを掛けていました
このパターンしかないと芦原(昔から見ると超縮小中)に近づいていくと南側からおびただしい数のカワウが現れて逃げ出しました
大げさではありません、100羽以上現れびっくりしました
もう少し近づいて芦原に到着すると....近くの木からとんでもない数のカワウが飛び出してきました
写真は撮っていませんが下手をすると1000は超えていたんではないかと思います
こんなに捕食者がいるのであれば口に入るサイズの魚は居なくなりますよね
ここで上がるかと思いましたがもう一度だけ最初のポイントにチャレンジ
少し角度を変えてダウンショットを放り込むと、ラインにあたりが
合わせを入れると強い引きがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
近くのウィードに潜られないよう慎重に誘導してキャッチに成功

45cm
直後にもう一回当たりがありましたがすっぽ抜けしました
と、大津方面を見ると湖面に雷が落ちているのが見えました
少しすると近江八幡方向の山にも落雷しはじめ
危険を感じましたので緊急離脱をしました

片付けをし県境近くに来た時にマキノの山にも落雷が
....ちょっと危なかった
上陸が遅れていたら湖面で〇んでいたかも
前日に続き2匹キャッチでしたが楽しかったです
それにしても カワウ ヤバいです
秋にはいなくなってほしいんですけど....ダメですかぁ~
待合室で待っている間に今日の予定を考えて、決めました!!
21日沖の一文字近くで見た良型をゲットしたい

となると攻め方を変えてみることにして、途中バレットシンカーを購入しました
今回やってみることにしたのはライトテキサスです
ワームは何にしようか....手持ちのスパテラ5インチでいっかということで峠を越えました

今回もエントリー場所は芦原の北側、ペットボトルはお茶2本、ポカリ2本の計4本で脇を通るドライバーたちの好奇の目にさらられながらフローターを引っ張り本湖にエントリー

あっつー
発進!!
まずは漁礁のチェック

付近にウィードは少なく、漁礁は小魚1匹見当たりませんでした
いくつか見て回りましたが、見て回ったところはすべて空っぽ

そして一文字

ここも前日と同じく、泳いでいる魚は皆無でチチブ系を見かけただけです

今年はなんかヤバい雰囲気がぷんぷんします
そして、前日釣った小魚(約2cmぐらい)が泳ぐ場所へ
小魚はいましたが、パトローラー(バス)は見当たらず
待っていても仕方がないのでライトテキサスを適当に放ると...??キタ!!
ぐりぐりした感触で良型と確信


無理にあおるとロッドが折れてしまいますので、ゆっくり綱引きをしましたが魚には逃げられていました

今から思うと春に見つけたカマーMHを買っておけばSLX DC XTで無理やり引きずり出せたかもって、ミスでくよくよするのは良くないですね
それから一時間テキサスを投げ続けましたが反応なし
パトローラーも現れませんでした
テキサスのワーム、スパテラ5インチも最初っから無事で

すると、何とかボウズ逃れ達成

昨日と同じぐらい?
でも、すでに1時間半近く過ぎていました
ベイトはコアユ&ワンダーへチェンジ>まったく反応なし

捜索範囲を少し北の漁港近くまで広げてみました
ウィードはあるものの小魚が少ない
一つのブイ脇でパトロール中の50アップ近いのを1匹見かけただけでした
なんで10cmぐらいから20cmぐらいのを全く見かけないのか?、これがいないんでバスも少ないのか?直後北の芦原で一つの原因が判明しました
過去この時期数合わせで芦原周りにいるコバスを掛けていました
このパターンしかないと芦原(昔から見ると超縮小中)に近づいていくと南側からおびただしい数のカワウが現れて逃げ出しました
大げさではありません、100羽以上現れびっくりしました
もう少し近づいて芦原に到着すると....近くの木からとんでもない数のカワウが飛び出してきました
写真は撮っていませんが下手をすると1000は超えていたんではないかと思います

こんなに捕食者がいるのであれば口に入るサイズの魚は居なくなりますよね

ここで上がるかと思いましたがもう一度だけ最初のポイントにチャレンジ
少し角度を変えてダウンショットを放り込むと、ラインにあたりが

合わせを入れると強い引きがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
近くのウィードに潜られないよう慎重に誘導してキャッチに成功


45cm
直後にもう一回当たりがありましたがすっぽ抜けしました

と、大津方面を見ると湖面に雷が落ちているのが見えました

少しすると近江八幡方向の山にも落雷しはじめ

危険を感じましたので緊急離脱をしました


片付けをし県境近くに来た時にマキノの山にも落雷が

上陸が遅れていたら湖面で〇んでいたかも
前日に続き2匹キャッチでしたが楽しかったです

それにしても カワウ ヤバいです
秋にはいなくなってほしいんですけど....ダメですかぁ~

Posted by いえおお at 12:10│Comments(0)
│ブラックバス